東京湾のジギング船でメジャーな乗り物のタチウオ。東京湾で出船することが多いアジなどコマセ船は手が汚れるから、ルアーで釣りを楽しんでみたいという初心者から、ドラゴンと呼ばれる指8本級の大物タチウオを狙ったベテランまで数多くの釣り人が通う釣り物です。
タチウオは、世界中の熱帯〜温帯気候域の海に生息する、スズキ目サバ亜目タチウオ科の魚です。名称の由来は細長く平たい体型で、綺麗な銀色の体表が「日本刀」を想像させることから「太刀魚」、又は頭を水面に向けて、直立しながら泳ぐ姿から「立ち魚」が転じて「太刀魚」になったと言われています。
昨日までたくさん群れがいたのに今日は全く反応が無かったり、釣れる棚がコロコロ変わることから神出鬼没で幽霊魚とも呼ばれています。
今日は東京湾の深川吉野家さんから、タチウオジギング船に行ってきたので、初心者でも準備しておいた方が良い道具や仕掛けについてご紹介します。
初心者でも釣れるのか不安だと思いますが、基本的に数が狙える釣りなので船長のアナウンスを聞いて、基本的なシャクリ(誘い)を入れれば数が釣れます。
これは筆者が初めてタチウオジギングデビュー(ジギングの経験も数回)したときの2時間後のクーラーですが、コンスタントに釣れるので楽しかったです笑(小さいのはリリース)ベテラン勢はどんどん数を釣っていき10匹以上もザラにいます
深川吉野家でタチウオジギング
タチウオは年間を通して狙える魚ではありますが、夏から秋〜翌春頃までタチウオジギング船が出船します。思い立った時に行きやすい釣り物なのでありがたいですね。
基本的なタックルは、6~7ftのジギングロッドに、PE 1号を巻いたベイトリールが基本。筆者のタックルは、シマノのソルティーアドバンスのライトジギングロッドに、グラップラー151HGを使っています。初心者向けで安価な組み合わせなので手も出しやすいです。私は、基本的にコマセ船や生き餌を使った泳がせ船などに乗ることが多いので、ジギングはコスパ重視でいます笑
ジグを使う釣り物なので、ジギングロッドは用意しておいた方が良いと思いますが、ベイトリールに関してはライトアジや、ライト五目船などで使う小物用の両軸小型リールを流用するのでも問題ないと思います。
タチウオは歯が鋭いためPEラインとリーダーを結ぶのは欠かせません。PE1号であれば5号(20lb)程度のリーダーと結束してあげれば問題ないと思います。結び方は色々ありますが筆者はSCノットでさくっと結んでしまうことが多いです。
深川吉野家は、東京湾のライトアジ船でお世話になっているのでチョイス。駅からもそこまで遠くないので電車でも行けるのがありがたいです。また駐車場も準備されているので、車でも行きやすいです。
タチウオジギング船に必要な持ち物
ロッドやリールはもちろんレンタルも出来ますが、これだけは最低限持っていくべきアイテムを紹介します。
メタルジグ&プライヤー
コマセなどの餌釣りでは無いため、ジグを持っていかないと釣り自体出来ません。
ジグ自体はだいたい80~120g前後を使用します。潮が早い時用に重いメタルジグも持っていきましたが、基本は100gを使いました。どんなジグを買っていくべきか?は船宿や、上州屋などで買われる際に最新情報を確認すると良いです。ジグは様々なカラーがあるのでお気に入りの色を持っていくと楽しいと思います。
一般的にタチウオジギングは青物ジギングとは異なり、紫やピンクなどの派手なカラーがよく使われます。紫とピンクは割とどんな状況でも釣れるオールラウンドなカラーなので、どちらかを基準に揃えるのがおすすめです。ゼブラグロー(夜光)と赤金は、濁り潮や曇天等で海中の光量が少ない時によく釣れます。
オーソドックスなシルバー系は澄潮や明るい時間帯に効果的で、共喰いをしているタチウオにも有効です。筆者はとりあえず早い時間はシルバーを使って試してみます。
またタチウオはミスバイトによるラインカットが多く、ジグのロストが多い釣りです。慣れればある程度リーダーカットを減らせますが、慣れるまでは「そこそこロストが多い」と思った方が良いです。4個近くはポケットに入れておくと安心かと思います。タングステンなど高価なジグはなくした時のショックが大きいため、初心者は避けておくのが無難です..!
またジグはスプリットリングと呼ばれるものを使って連結しますが、手では怪我するので必ずスプリットリングプライヤーと呼ばれる工具を利用しましょう。
スプリットリングプライヤーとは、スプリットリング(二重リング)を開く専用の工具。一般的にラジオペンチの形状で、先端部分がスプリットリングを開くためにL字型になっているのが特徴です。主にフックの交換や、ルアー・ジグのアイについているスプリットリングを脱着する際に使われます。
船長に借りることもできますが、持参しておくのが安全かと思います。
バーブレスフック
メタルジグに装着するフックです。東京湾のタチウオ釣りは怪我防止のためなどからルールが色々と決まっています。必ず船宿のルールに従ってフックを選びましょう。
こちらが深川吉野家でのルールになります。バーブ付きはNGなので注意してください。
フックはバーブレス使用
使用禁止のフックはワイヤーリーダー、チラシ針、段差フック、トレブルフックのスイベル並びに連結リング部分が被覆されていない物、バーブ付きフック(かえしがあるフック)は不可
タチウオバサミ
タチウオは歯が鋭い魚のため、手で掴むと怪我のリスクがあります。必ずタチウオバサミなどのフィッシュグリップを持参しましょう。一般的なフィッシュグリップでもタチウオを掴むことができますが、専用のハサミのほうが安全です。
こんなふうにエラ部分をハサミで抑えておくことで、噛まれずにクーラーボックスへ仕舞うことが出来ます。
基本的な誘い方
夏など活性が高いシーズンであれば、ただ巻くだけでもタチウオがジグに喰ってくるので効果があります。ただ巻きの際もゆっくり巻いたり、早く巻いたり緩急をつけて探ってみてください。
また基本的な誘い方はワンピッチワンジャークで問題ありません。竿を上下する間にリールを一回転させるだけなので覚えやすいですし、釣りやすいです。
タチウオを釣ったら
新鮮なタチウオは是非刺身や天ぷら、パスタなどで頂いてみてください。タチウオの炙りはお酒に最高に合います笑
様々な料理にタチウオは使えるので、たくさん釣れても保存しておけば問題有りません。保存の際は水分をペーパータオルやふきんなどを使ってふき取り一切れずつラップで包んで、ジップロックに入れて冷凍庫で保存で良いと思います。
冷凍したタチウオであればある程度長期間持ちますし、パスタの具などにするのであれば長いこと楽しめます。
数が釣れて楽しい!食べて美味しいタチウオジギング是非試してみてくださいね!