相模湾に青物の季節がやってきました〜毎年9月中旬から10月にかけてイナダやワラサ、カンパチなど青物が周回してきます。この時期の相模湾の各船は、ライト五目釣りでウィリー仕掛けでは無く落とし込み釣り(食わせサビキや道楽仕掛けなど共言います)で、イナダやカンパチを狙うことが多いです。
またヒラメやハタなど底に住んでいる魚たちも活性が高くベイトを底付近に落とすと思わぬ大物が釣れたりして楽しい季節です。
落とし込み仕掛けとは?
落とし込み釣りとは、太いハリスのサビキ仕掛けを小魚の群れの中に落とし、小魚を掛けてからさらに海底近くまで落とし込んで大型の魚を狙う釣り方になります。
イラストにしてみるとこのような形、サビキ仕掛けでベイトとなるイワシやアジを釣りそのベイトを目掛けて捕食しにくる青物などを狙う釣りです。
泳がせ仕掛けは、小魚をサビキ釣りで釣ったあと一度取り込み、専用の仕掛けにイワシやアジを掛けて単体でタナまで落として狙いますが、落とし込み仕掛けはベイトの小魚がかかった後そのまま青物がいるタナまで落とすので取り込む手間が無く楽に釣れます。なにより青物の活性が高い時は、ベイトと青物が同じタナにいることが多いため釣れるチャンスが、落とし込み仕掛けの方が早くなります。
小刻みなベイトのアタリがあった後に、本命の青物がかかった瞬間、竿がギュンっと引き込まれる感じ最高に楽しいですよね〜!
落とし込み仕掛けの選び方
市販の落とし込み仕掛けを前提にどう選ぶかですが、基本的にはハリスの太さ、仕掛けの長さ、針の大きさで考えれば問題ありません。
ハリスの太さ
基本的にハリスは太い方が切られにくく、細い方がベイトの小魚が食いやすくなります。ハリスは太いほどPEラインの高切れや魚に警戒心を持たせやすくなりますが、イナダやカンパチ(ショゴレベル)、ヒラメなどのレベルを狙うのであれば8号程度を選ぶと良いと思います。ちなみに筆者はヒラメだけ狙う時は5〜6号のハリスにしています。
海域にワラサレベルが入ってくる際は、8号だと切られやすいので12号くらいまでを視野に入れると良いと思います。当日のベイトや釣れるサイズに合わせて仕掛けを船で作ることも考えられますが落とし込み仕掛けはそこそこ手間がかかるのでいくつかハリスのサイズを分けて準備されるのが一番かなと思います。
ハリの装飾
ベイトの活性が高い時やアジがベイトの時はアピール力が高い装飾付きが効果的で、ベイトの活性が低い場合やイワシがベイトの場合はシルエットが小さいカラ針がよい傾向にあります。
特にサビキはフラッシャーだと喰いが悪い、サバ皮が良いなどなど、釣る場所によって変わりやすいのでおすすめは事前に船宿に確認しておくことかなと思います。
個人的には相模湾では特にサバ皮仕掛けの相性が良いです。先日の釣行時もフラッシャーサビキはだめで、サバ皮しかベイトを喰わずだったりもしました。
サビキの針の数ですが3つ程度が個人的には扱いやすいかなと思っています。慣れてきている方であれば5本針や7本針も有効です。ハリスの長さは1.5から4メートル近くまで幅がありますが慣れていない方や、船が満員の時は短いハリスのほうがお祭りせず安心して楽しむことができると思います。
各メーカー様々な仕掛けを出していますので、色々探してみてください!また長ハリスを短く切って船で対応するのもありです。
落とし込み仕掛けの誘い方
ライト五目での落とし込み仕掛けの釣り方・誘い方を簡単に紹介します。基本ポイントに到着すると船長から、ベイトがどのタナにいるかと本命がどのタナにいそうかを教えてくれるのでアナウンスを聞きながら行いましょう。
①ベイトのタナまで仕かけを投入
このときコマセを併用する場合は、タナから1~2メートル下げてコマセを撒きシャクリましょう。サビキだけであればシャクったりして、疑似餌を動かします。
※よく釣れない方で多いのが、ずっと待っている方。疑似餌なので動かしてあげないとベイトが寄ってきません!
②ベイトが掛かれば、仕かけを大物がいるタナまで落とす
場所によっては同じタナに青物もいるので、その場合は1~2分待ってあげると良いです。急にベイトが暴れ出したら近くに本命が確実にいますw
③本命が掛かるのを待ち、ファイト開始
本命が掛かると明らかに今までとは違う引きが来ますので、ドラグを締めてファイト開始です!
青物がかかった後は、船のバケツに活かしつつ、早めに血抜きをしてクーラーボックスにいれましょう〜!
お手軽に青物と楽しめる落とし込み釣り、是非楽しんでください!