先日の相模湾コマセマグロ・カツオ釣りで、沖の方でコマセを撒いていた時のこと。
ビシをコマセカゴにおいて仕掛けを海の中に入れたままコマセを詰め替えていると、なんかガタガタとビシが揺れる。なんだろうな〜風かな〜と思いながら、気にせずコマセを入れているとやっぱりガタガタビシが揺れるので、これもしかしたらなんか付いている...?と針を見てみると小さい謎の魚がwww
(アタリも無く、引きもなかったので全く気づかずでした)
体は青色・黒い縦縞の魚が
見た時はなんじゃこれ?!って思いしばし観察w
体調は15〜20センチくらいの小さなサイズで、目は青物みたいな顔をしている。アジみたいなゼイゴもなく、サバみたいなぬめりや模様も無い。イシダイみたいな縞模様ですが、明らかにタイでもないしなんだこの魚は...
その場で船長に聞けばいいんですが、とりあえずカツオ釣りをしたいので一回キープして後で調べることに。
ポイントの移動中とかに「縦縞 アジみたいな魚」や「縦縞 魚」「縞模様 サバ」とかたくさん調べたのですが似たような魚は出てこず。Yahoo!知恵袋で、聞いてみるか〜と写真と共に質問してみると、10分で「ブリモドキ」っていうお魚です。との回答!
知恵袋すご〜い!!
教えて頂いたリンクを見ると、まさしくこの魚だ!
wikipediaでも調べてみると、ブリモドキは、サメなどの大型魚の周りを取り囲んで泳ぐ習性で知られており、この行動は、大型魚につく寄生虫や餌の取りこぼしなどを食べることが目的とされるとのこと。大きくなると60センチくらいになるそうなので、たぶん幼魚。
マグロと一緒に泳いでいたのか?マグロのタナにサメがいて一緒に泳いでいたのか?正解はわかりませんが、きっと群れのなかにいたやつがたまたま掛かったんでしょうね笑オキアミ食べるのかな〜。これを目的に釣っている人はいなさそうなので、釣り方はわかりませんw
ブリモドキを食べてみることにした
一応毒はない&食用にもなるらしいので、食べてみることにしました。いろんな記事をみると、そこまで味は良くないらしいのですが、どんな味がするんでしょう笑
まずは三枚に卸してみる
ブリモドキはウロコもほとんどなく、ぬめりもないのでサクサクさばけました。頭を落として内蔵を取って三枚に卸してみるとほとんどアジやワカシのような色。これ裏側の模様見ないとわからないのでは?!ってくらい
腹骨を取って、皮をはいでみるときれいなピンク色!血合いの部分だとは思うんですがサーモンみたいな色で、改めてアジでは無いと再認識笑
お刺身にしてみる
焼き物にするには小さいし、、とりあえずお刺身が一番だろうと、丸々一尾お刺身にしてみます。すだちも添えてみる。
いざ!実食!
匂いは特に無く口に入れてみると、青物っぽい味。
食べてみるとショゴ(カンパチの幼魚)に近い感じ。個人的には嫌いな味ではないですが、脂?がちょっとくどめなのでパクパク食べる感じでは無いかな〜。ただ思ってたほど不味くはなく全然食べれるお魚!成魚の時の味が気になりますが、どんな感じなんだろうな〜
みなさんもブリモドキが釣れたらぜひ食べてみてください〜!(感想お待ちしています!)