先日の釣行でゲットした2.5キロの本カツオを、自分で捌いて藁焼きにしてみたのでその記録です。
実際やってみたら初心者でも頑張れば捌けた!ので、是非コマセカツオマグロ船でカツオをゲットしたら捌いてみてください〜!☺️
(いつも店に捌いてもらってるので)
— いくお | 関東船釣り🎣 (@fishingtokyox) 2022年8月20日
今年はカツオ捌き自分でやってみた!多少失敗したけど良いでしょう!笑 pic.twitter.com/CpFw5dBZTI
※魚を捌いてる記事になりますので、血が苦手な方はおすすめしません
いつもお世話になってる一俊丸さんでは、釣ったカツオを捌いてもらえる(有料)なので、キッチンが狭くて捌きにくい方(理由は後ほど)やそもそも魚を捌けない人はお願いしてしまうのがおすすめです!
まずはウロコを削り取り頭を落とす
カツオのヒレの部分が硬いウロコになっているので、その部分をすき引きします。今回は皮目のまま藁焼きにしたかったので最初に。
そのあと頭とヒレの部分を斜めに切り落とします。(結構硬い骨があるので軟骨に当たるように調整)
ドンっと切り落とすとこんな感じ、狭いキッチンと書いたのはこれが理由です。ものすごく血が出るので、キッチンが悲惨になりますw 新聞紙敷けばよかったと後悔😂
今回釣ったカツオはそのまま氷水に突っ込み冷やしていました。血が出たのは、船上で血抜きしてなかったのも原因かもですが、他の魚より本当に血が多い笑
お腹を切って内臓を取り、血合いをゴシゴシ
頭を落としたら、腹を逆さ包丁で裂いて内臓を取り除きます。血合いを取るためにゴシゴシ中を綺麗にします。ちなみに血合いを取る時は竹製のササラがおすすめですよ〜!洗いやすいしよく取れます。
後は基本の三枚おろし
鰹の頭の方のヒレを切り落としたら、3枚に卸していきます
ここまで来たら簡単なはずなのですが、身が大きいのと、柔らかいのもあり多少失敗😂
3枚に分けたら血合い骨を切って4分割しました!柵の部分の血合いも取り除いたら、良い色のカツオだ〜!
藁焼き
BBQコンロに藁を敷き詰めて燃やし、カツオを皮目からジリジリ焼いていきます。煙が立ちにくかったら追加で藁を足したりしながら調整していきます。
たたきのできあがり!もう少し焼いてもよかったかも?練習が必要そうです!
最後は鰹のたたきにして美味しく食べました〜!藁の香りと新鮮な身が最高にビールに合います🍺
おいしい〜!
鰹の捌き方はこちらの動画を参考にしました!